社長通信(Never Ending Story) vol.21

  • 社長通信

みなさん、こんにちは!
本日も【社長通信】をお届け♪

~心の鏡~

江戸初期、
まだ戦国時代の香りが色濃く残っていたころ、
いまの滋賀県に
「近江聖人」と呼ばれた人がいました。
その名を中江藤樹(なかえとうじゅ)といい、
陽明学という学問を追求した学者でした。
以下、敬愛を込めて藤樹先生と呼ばせて頂きます。

「陽明学」という言葉は
あまり聞き慣れないかも知れません。
陽明学とは、中国が明と呼ばれていた時代に
王陽明という人が興した儒学の一派です。
儒学とは、簡単に言えば
「人の道」や「道徳」を研究する学問です。
その儒学の中でも陽明学は
「良心」を起点とした
実践行動を重視する学派でした。
藤樹先生以外にも、大塩平八郎、佐藤一斎、
佐久間象山、吉田松陰、渋沢栄一、
安岡正篤(まさひろ)などが、
陽明学から影響を受けたと言われています。
実践行動を重んじるため、
多くの革命家や事業家を輩出しています。
中でも藤樹先生は
日本陽明学の祖と言われています。

前置きが長くなりました。
そんな藤樹先生が終生、
大切にされていた心がけが「五事を正す」です。
今週はこの「五事を正す」の中身について
みなさんにご紹介します。
五事とは文字通り5つの事柄の意味で、
それぞれ貌・言・視・聴・思のことです。

「貌 (ぼう)」  貌とは、顔つきのこと。
春風のようなやさしく和やかな顔つきで人と接しましょう。

「言 (げん)」  言とは、言葉遣いのこと。
やさしく思いやりのある言葉で話しましょう。

「視 (し)」   視とは、眼差しのこと。
やさしく包み込むような目で、人や物を見つめましょう。

「聴 (ちょう)」 聴とは、傾聴のこと。
相手の気持に寄り添って、心を傾けて人の話を聴きましょう。

「思 (し)」   思とは、思いやりのこと。
まごころを込めて、相手の気持ちに思いを馳せましょう。

五事を正すことで心から汚れを取り除き、
人が生まれ持った本来の美しい心を
発露することができると先生は仰っています。

私たちが与えられた美しい心(≒良心、利他の心)は、
知らず知らずの間に
日常の雑念や妄念で汚れていきます。
例えば、「ラクをしたい」だったり、
または「怠けたい」だったり、
時には「自分さえ良ければいい」だったり…
これらは本能(≒利己)から生まれてくるもので、
程度の差はあれ誰にでもあるものです。
ただし、これらを放置するとどうなるでしょうか?
毎日の歯磨きをサボると虫歯になってしまいますね。
心もまた同じです。
毎日の歯磨きが必要なように、
心の鏡も毎日の手入れを必要としています。

「すぐれた園芸家は庭を耕し、雑草を取り除き、
そこに美しい草花の種を蒔いて
毎日その世話をする。
やがてその庭には、美しい花々が咲き誇るでしょう。
私たちの心も同じです。
もし素晴らしい人生を生きたいのなら、
自分の心の庭を掘り起こし、
そこから不純な誤った思いを一掃し、
そのあとに清らかな正しい思いの種を植えつけ、
毎日その世話を続けなければなりません」
ジェームズ・アレン(イギリスの作家)

日々の手入れを怠ると、
いつしか心の中には「利己」という名の
雑草が芽生えてきます。
やがて心の中は雑草でいっぱいになってしまいます。
お釈迦様も
「良きことを思い、良きことをなせば、
良い結果が生まれる。
悪しき事を思い、悪しき事を成せば、
悪い結果が得られる。
これを因果応報という」
とおっしゃっています。

このように書いてみると
何も特別なことではないのかも知れません。
しかし、いつも100%常にこれらが出来ている人は
なかなかいないのではないでしょうか。
人間には、機械や他の動物にはない
「自覚」という優れた能力があります。
まず出来ていない自分を認め自覚すること。
そしてこれらを意識し実践し続けることが
人生を豊かにしてくれると私は思いますが、
みなさんいかがでしょうか?

今週も幸せの種を蒔きましょう。
私たちの周りにいてくれる大切な人が
幸せであり続けるように。

To be continued…