社長通信(Never Ending Story) vol.107

みなさん、こんにちは!
今週も【社長通信】をお届け♪
~私が研修会にオブザーバー参加する理由~
PHP研究所などが主催する
社外研修会を従業員さんが受講するとき、
私は可能な限り一緒に聴講することにしています。
最近は2月25日(火)~26日(水)の係長研修、
3月25日(火)~26日(水)の中堅社員研修、
4月2日(水)~4日(金)の新入社員研修
がありましたが、
それぞれ1日ずつ私も聴講しました。
これには理由があります。
ひとつは私自身の勉強のためです。
役職上、朝礼や会議などさまざまな場面で
社内外に情報発信をする機会があります。
PHP研究所は松下幸之助さんが
創設した研究出版機関であり、
私もこれまでたくさんのことを
勉強させていただいた場所です。
日々、自社でやろうとしていることや
発信している内容と、
PHP研究所が実施している研修の内容に
矛盾点がないか。
自己点検のために聴講しています。
また、一緒に受講している
他社の従業員さんを観察するためでもあります。
自社の従業員さんは
普段から接する機会がありますが、
余所の会社の従業員さんと接する機会は
ほとんどあまりありません。
この研修会には、
業界や規模の大小を問わず
さまざまな優良企業の方が参加されています。
他社の新入社員やベテラン社員など、
どのような立場の人が、
どのような言動を取っているのか。
どのような意識でこの場にいるのか。
そもそも、どのようなモチベーションで
日々の仕事をしているのか…
グループワークの発表などを通して
他社の従業員さんをじっくりと
観察することができます。
同時に、
それは自社の現状を客観視するための
手がかりでもあります。
最後に、自社の従業員さんと
同じ時間を過ごすためです。
私たちの仕事は、
日中客先に出向いて
1人で動く時間が大半を占めます。
同じ空間で丸1日を共にして、
その人の人となりに深く触れられる機会は
こういった研修会くらいではないでしょうか。
発表内容はもちろん、
表情や取り組み姿勢などから
「その人の今」をより深く知ることができる
と感じています。
そして、一生懸命に取り組んでいる
従業員さんの姿を見られることは
純粋に喜びでもあります。
6月にも中堅社員研修があります。
楽しみにしています。
今週も当たり前のことに感謝しながら、
末広がりの明るい未来を見据えて、
2度とない「いま・ここ・わたし」を
大切に生きましょう。
この1週間の先に、
あなたはどんな未来を描いていますか?
明日のために今日、幸せの種を蒔こう。
To be continued…