会社説明会・面接受付中!お気軽にご参加ください!
桶庄の会社情報や、代表からのメッセージを掲載しています。
就活・転職中の方はもちろん、ご家族の方も是非ご覧ください。
お客さまの明日の笑顔を追求した
ワンストップサービスで、
より豊かで快適な
住まいづくりをお手伝い。
桶庄(OKESHO)は、明治5年、初代 佐藤庄九郎が木製桶類の製造販売をする個人商店からはじまり、現在の4代目社長 佐藤貞明にいたるまで、創業以来一貫して名古屋・愛知・岐阜を中心に住まいに関わる事業を展開してまいりました。現在、OKESHOではこれらを「生涯幸福支援業」と位置づけ、ご縁をいただいた方々の生涯に寄り添い、明日の笑顔をお届けすることを社是として、お住まい環境の向上に取り組んでいます。
桶庄の6つの事業。
住空間をトータルでプロデュースする総合提案企業です。
一戸建て住宅や集合住宅(マンション)に付属する設備機器のメンテナンスや性能アップのためのリフォーム、ライフスタイル提案、「不動産購入+資金計画+リノベーション」を一括で請負うワンストップサービスまで。OKESHOグループは、「住空間」をトータルでプロデュースする総合提案企業です。社内事業の連携により、お客さまの住まいに関するご要望に幅広くお応えしております。
お客さまのご要望に添った物件仲介から、住宅ローンや火災保険などのお手続きもすべてサポート。人気の中古購入×リノベーションでは、物件探し、資金計画、デザイン設計、施工までを一貫して行う、「ワンストップサービス」で注目を集めています。
「住まう人に合わせて、住まいを創る」をテーマに、LDKという従来の概念にとらわれず、自由な発想で住まう人の生活スタイルや嗜好に合わせて空間をデザインし、中古住宅を新築以上の価値まで引き上げるのがリノベーションです。名古屋で先駆けて取り込み、世界でたったひとつの魅力的な住まいづくりのお手伝いをしています。
「おしゃれでかっこいいリノベーションマンションに住みたい」というお客さまにピッタリのRマンション。モアリビングとRエイジ不動産のコラボで、クオリティの高いリノベーション済みマンションを販売しています。名古屋市内の人気エリア中心に、年間5~6件を手がけています。
家族構成・年齢・趣味などライフスタイルの変化によって、求める住まいは変わっていきます。お客さまが思い描く理想的で暮らしやすい住まいを、デザインだけでなく機能性も考えたプロのアイデアで、スタイリッシュ&リーズナブルに叶えます。女性プランナーによる「女性視点でのプラン提案」も得意としています。
お住まいの基本性能アップ(床暖房、浴室暖房、耐震、耐火、バリアフリー、セキュリティ、太陽光発電、エネファーム、天然素材など)を目的としたリフォームを中心に行っています。また、東邦ガス「リベナス・エネドゥ」として、地域のみなさまの安全で快適な生活のサポートをしています。
屋根や雨どい、外壁など経年劣化によるメンテナンスや、水まわり機器の保守点検を行っています。特に公営住宅のガス設備(給湯器、お風呂、コンロなど)の保守管理は、東邦ガスさまと契約を締結した1955年の約60年前より。365日対応で居住者さまが安心して暮らしていただけるように体制を整えています。
OKESHO(桶庄)では、毎年経営計画書を作成することで会社の方向性を明示し、その抜粋「クレドカード」を全社員が常に身につけています。お客さまの笑顔のために、また最善のサービスを提供できるように、全社一丸となって邁進しています。
私たちは、安全を第1に考動します。お客さまとその財産(家屋、設備機器)及び、従業員に対して安全かつ事故のない職場や環境を作ります。全ての従業員は交通ルールとマナーを守り、周囲に不安を与える行動は絶対に避けます。また、関係法令の遵守や個人情報の保護、健康面の自己管理も私たちの大切な役目です。
第一印象からお客さまの信頼が始まります。一目で信頼されるような清潔で品位ある身だしなみを保ちます。私たちは桶庄の服装基準に従い、住まいのプロフェッショナルとして、企業イメージを体現する役割があります。
私たちは、挨拶が円滑な人間関係のスタートと考えます。従業員同士はもちろん、取引先、お客さま、そして地域の皆さまとも、明るく大きな声に笑顔を沿えて、自分から挨拶します。笑顔は心の身だしなみです。
私たちは毎日、定刻開始、全員参加で朝礼を行います。会社の方向性を確認し、お互いの理解を深め、皆の心を一つにする場です。朝礼でできないことはお客さまの前でもできません。挨拶や姿勢、身だしなみなど毎日が訓練です。発表時には積極的に手を挙げ、自分の考えをメンバーに伝えます。ニコニコ・キビキビ・ハキハキ、気持ちのよい朝礼で、気持ちよく一日をスタートします。
事務所や店舗は会社の顔、施工中の現場は第2のショールーム、会社の車両は広告塔です。常に4S(整理、整頓、清掃、清潔)を実行し、美しく気持ちの良い環境を保つことは、私たち1人1人の役目です。作業終了後の環境整備も怠りません。常に次の人がいる事を考え、使った物は最初の状態に戻します。環境整備は全ての基盤です。掃除を通じて気づきを養い、心を磨き、より良い社風を創ります。
私たちは15分前には仕事の開始に備えます。訪問前連絡や納期を守るための事前準備も怠りません。遅れる場合には、必ず事前連絡を入れます。時間の余裕は心の余裕と良い仕事に繋がります。
電話は声だけでも印象が伝わります。呼び出し音2回以内に電話を「笑顔」で取り、『お電話ありがとうございます。(部署名)の○○が承ります。』と明るくはっきりお答えします。会話の最中にも極力お名前を添えます。分からないときは折り返しお電話する事をお伝えし、1分以上お客さまをお待たせしません。私たちは一本の電話の重みを知っています。
私たちは常に「NOと言わない」プライドを実践するために、部門・事業部を越え、時には仕入先やパートナーズをも巻き込んだ、素晴らしいチームワークを発揮します。「報・連・相」や「個客情報の共有」は勿論のこと、「後工程はお客さま」の精神で、お互いに思いやりの心、尊敬の念を持って考動します。
当社に訪問される方は、全てがお客さまです。電話業務以外の全員で起立し、明るい挨拶と笑顔でお迎えします。予約のお客さまがお越しになるときは、駐車場や店舗の外でお待ちし、お名前を呼んでお迎えします。お帰りの際は車が見えなくなるまでお見送りします。
私たちは一期一会の出会いに感謝し、最上級の心遣いでお客さまに接します。いま目の前にいるお客さまが何を求めていて、自分に何ができるのか。私たちは自発的に考動する権限(エンパワーメント)が与えられています。また、季節感を取り入れた店作りや、手作り感のある演出も、おもてなしの大切な一部です。アンケートなど、事前に分かる部分(お名前や住所)は、こちらで記入しておきます。
お客さま宅に伺った際は、周りの靴も含め脱いだ靴を揃えてから上がります。工事中であってもそこは現場ではなく、「お客さまの生活の舞台」であることを心に留め、細心の注意を払います。やむを得ずお客さまの物をお借りするときには、必ずお断りをし、気持ちの良い状態でお返しします。アドバイスやご紹介をいただい時は、葉書や手紙でお礼の気持ちをお伝えします。
会社の近隣はもとより、訪問先周辺にも気を配り、心のこもった明るい笑顔の挨拶と、駐車位置や共用部分への配慮も徹底します。また工事等で大きな音やゴミの出る場合も、事前に周辺の方々にご案内します。お引渡しの後、ここからお客さまの新生活が始まります。気持ちの良いスタートになるよう、十分に配慮します。
私たちは、住まいを通じてお客さまに明日の笑顔をご提供できるよう、いつも前向きな姿勢、言葉で全ての物事に取り組みます。「やれない」「やらない」理由を並べるのではなく、どうしたらより良いご提案ができるかを真剣に考え行動します。そのために私たちは、日ごろから素晴らしい「生活シーン」に触れてセンスを磨くとともに、最新の知識や技術の習得に努めます。
私たちは、我が家の工事を行う気持ちで、細部にいたるまで妥協を許さない、確実な工事品質をお約束します。担当者によって提供する品質に優劣がないよう、社内基準を設け、工事中、工事完了後のチェックを行います。起こったミスはお客さまが納得されるよう対応すると共に、それを記録し、再発防止の仕組みを作り上げます。
お引渡しから真のお付き合いが始まります。使い勝手やその後の暮らしを気にかけて、点検やご挨拶に伺うことは最高のサービスです。何度も顔を合わせる中で、次もまた笑顔で会える関係を築きます。
私たちは、誰に対しても相手の人間性を尊重した言葉遣いを心がけ、より良い関係を育てます。パートナーズさんや仕入れ業者さんにも必ず丁寧な態度で接します。日ごろ育んだ信頼関係は、お客さまの前での態度にも自然に反映されます。
最高のパーソナル・サービスを提供するために、日々のお客さまとのやり取りをSFAに記録します。お褒めやお叱りの言葉も共有し、おもてなしとサービスの改善に役立てます。履歴はもちろん、家族構成などの個別情報は、より良いサービスを提供するために欠かせません。たとえ担当者が不在でも、お客さまに安心と信頼が得られるような対応を行います。
私たちは、発生したクレームへの対応を最優先業務とします。自分や会社の都合よりも、常にお客さまのお気持ちに寄り添って、スピード感を持ち、オール桶庄の総合力で問題解決にあたります。また、同じようなクレームの再発防止のために善後策を仕組み化し、社内で共有します。
私たちは、ゴミの分別と減量化に努め、地球環境に負担をかけない会社を目指します。車両や備品、資材を大切に扱い、利用できるものは再利用します。また、電気や水などのエネルギー資源を節約し、ムダを無くします。次の100年を考えることは、私たち一人一人の役目です。
私たちは、改善が重要な業務だと認識し、問題点がないか常に注意を払い「改善提案書・改善報告書」を提出します。生じた問題に対しては、その真因を究明し、再発防止策を立案し、それを定着させます。
私たちは、PJを通じてより良い社風創りに協力します。PJはチャレンジと自己成長の舞台です。会社の方向性に基づいて、自分達で決定・実行することでリーダーシップとチームワークを養います。「対話」を重視し、安易な多数決では進めません。従業員はPJメンバーへの感謝の気持ちを忘れず、積極的に協力します。本来は全員がメンバーです。皆で桶庄を育てます。
お客様向けに行っているお客様アンケートについて、平成29年度のアンケート返信数は1278通でした!
結果について下記の通り公開いたします。
利用者数No.1のリフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」にて、下記のような評価をいただきました。
中でも、担当者の人柄や説明力・対応力で高評価をいただいております!(2018年7月現在)
すべては私たちの
明日の笑顔のために。
それが、桶庄のお約束です。
わたしたち桶庄は、関わる全ての方の幸せを心から願っています。お客様はもちろん、従業員さん、家族の皆さん、協力業者さん、地域社会の皆さんが将来に渡って幸せであるように。仕事を通じて社会へ「善循環」幸せの連鎖を広げていきます。
私たちのミッションは、お住まい環境の向上を通じて、社会に幸せの循環(善循環)を広げていくこと。お客様の生涯に寄り添って、繰り返しご依頼をいただける良い仕事を続けることは、その原点です。お客様の明日の笑顔は、従業員とその家族、パートナー企業、地域社会の皆様など、桶庄に関わるすべての人の明日の笑顔に繋がっています。
大小の差はあれど、企業とは「人」の集まりに過ぎません。そこに集う「人」が、社風を創り、商品やサービスを創り、ファンを創り、私たちの明日の笑顔を創るのです。桶庄の人事理念は「人は皆、磨けば光るダイヤの原石」。仕事を通じて、心も磨かれ、一人ひとりが輝きを放つ。素敵な笑顔が集まる場所でありたいと考えています。
日本にある会社の数ってどれくらいだと思います?約300万とも400万とも言われていますが、その平均寿命はわずか23.5年、黒字企業はたった3割です。事実、年間3万5000社が倒産・廃業しています。実に15分に1社が無くなっている計算です。ここから読み取れる現実は「会社は倒産廃業するものだ」ということ。
一方で100年以上続いている老舗は約3万社。出現率は約1%です。それが150年になると1万5000社、200年企業は約4000社で、出現率は0.1%を割ります。それだけ会社を長く反映させることは難しいし、逆に言えば価値があることと言っても良いでしょう。
桶庄の創業は明治5年(1872年)。以来約150年の長きに渡り今日に至るまで、たくさんのお客様にご愛顧を頂いてきました。老舗というと守りに徹するイメージがありますが、逆です。守るべきを守り、変えるべきを変える。この繰り返しが桶庄の歴史でした。今後は日本にわずか4000社と言われる200年企業を目指し、今まで以上に地域に、社会に、善循環の輪を広げられるよう精進していきます。
愛知県生まれ。大学卒業後、1872年から続く株式会社桶庄へ入社。1989年、4代目代表取締役社長に就任。
1985年、リフォーム事業「モアリビング」、2006年、リノベーション事業「リノキューブ」、2011年、不動産事業「名古屋Rエイジ不動産」を立ち上げる。
「すべては、私たちの明日の笑顔のために!」がモットー。現在、年間4,200件以上のリフォーム・リノベーションを手がける。著書に『賢い中古住宅×リノベーション』(幻冬舎刊)。
平成30年度 入社式